円心から連なる赤松家

 鎌倉末期、西播磨から倒幕の兵を挙げた無名の武人がいました。彼は、のちに足利幕府成立の原動力となり、播磨全域を治めました。「弓を取れば無双の戦士」と称えられるほど武術に秀でているだけでなく、多くの名刹を建立するなど文化人としても傑出した人物。それが赤松円心です。円心が礎を築いた赤松家は、栄枯盛衰を繰り返しながら戦国末期まで続きました。

赤松家は、系図から村上源氏の後裔とされますが、円心に至るまでは確実な史料は見つかっていません。円心は1333(元弘3)年、護良(もりよし)親王による倒幕の令旨に応じて挙兵。その時、瞬く間に1000人が集まったと言われていますから、人望はかなりのものだったのでしょう。

円心は、鎌倉幕府打倒に大きな功績を挙げながらも「建武の新政」下で後醍醐天皇に疎まれたことから、同じく処遇に不満を持ち反旗を翻した足利尊氏に味方することに。しかし、尊氏は敗れて西へ逃走。円心は、九州に落ち延びて捲土重来を期すよう尊氏に策を授けました。

1336(建武3)年、後醍醐天皇の命を受けた新田義貞は、尊氏討伐軍を率いて西進。これに対し、円心は白旗山(標高440m)の山頂に築いた白旗城に立てこもり、粘り強く応戦して尊氏再起の時間を稼ぐなど、大いに助けました。

勢力を回復した尊氏は、京に向けて進撃を開始。円心とともに湊川合戦で新田・楠木軍を破り、その勢いのまま京を奪取する一方、後醍醐天皇は奈良・吉野に逃げて南北朝時代を迎えることに。播磨守護となった円心は、足利幕府をよく支えました。

1350(正平5)年、円心は急逝。家督は長男から三男・則祐へと引き継がれ、赤松家は絶頂期を迎えます。1361(康安元)年、二代将軍義詮の子・春王(のちの義満)を南北朝の戦乱から守るために播磨に迎えたことから、後に将軍となった義満は則祐を重用しました。則祐は播磨だけでなく備前、摂津の守護を兼ねるほどでした。

 則祐の孫・満祐が将軍を殺害する「嘉吉の乱」を起こしたために断絶。その後、満祐の弟の孫・政則が赤松氏を再興し、応仁の乱での功績で播磨、備前などの守護への復帰を果たしました。要職を歴任した政則は、従三位に叙せられるなど赤松家にかつての栄光を取り戻しました。政則は、一流の刀工としても知られています。

 しかし、赤松氏の繁栄は、浦上氏ら重臣に支えられていたこともあり、次第に重臣らとの間でいさかいが生じ、家臣同士も反目。さらに、秀吉の「播磨攻め」で弱体化が加速され、戦国末期には歴史の表舞台からひっそりと姿を消しました。


宝林寺・円心館に安置されている赤松円心の木像=上郡町教育委員会提供



法雲寺・・・1339(延元4)年に赤松村に円心が落慶しました。「落慶法要は、万人の耳目を驚かせるほどの大イベントとなった」との記録が残っています。開山住持の雪村友梅と円心はかつて京都で出会っており、雪村が「あなたは貴人の相をしている。将来出世します」と言うと、円心は「そういうことになれば私は寺を建て、あなたに開山になっていただきましょう」と応じたとされています。



法雲寺の裏手にある愛宕山。円心が挙兵した苔縄城があったといわれています。「苔縄城跡」の碑は別の場所に移されています。


円心の手植えと伝えられているビャクシンの大木。推定樹齢600~800年で樹高33.5m、根まわり14.3m、幹周9.8mあり、日本最大級。県の天然記念物に指定され、樹勢は今なお衰えていません。


円心モロどん

上郡町にとって、赤松円心は地元の英雄。それにあやかって名付けた町の特産品で、モロヘイヤを粉末にして麵に練り込んだうどんです。古代エジプト生まれのモロヘイヤ。ビタミンやミネラルが豊富で「野菜の王様」と言われるほど高い栄養価を誇ります。「円心モロどん」は平成6年に上郡町商工会の「村おこし事業」で考案されました。ほかに、「円心せんべい」「モロヘイヤ粉末」などモロヘイヤを原料にした商品もあります。

問い合わせは上郡町観光案内所(0791‐52‐6959)。

まるっと西播磨ストーリー

兵庫県西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)の魅力あふれるストーリーを紹介いたします。

0コメント

  • 1000 / 1000