2021.03.24 06:03西播磨山城イレブン ~その1~ 中世山城跡が多く残る播磨地方。中でも西播磨は、鎌倉末期から室町にかけて一帯を統治した赤松円心とその一族によって、要所要所に築かれました。城といえば、当時は山頂に造営するのが普通で、城主は周囲を睥睨(へいげい)するかのようにライバルの動向に目を光らせていました。山城を舞台に栄枯盛...
2021.01.20 04:52港町を歩く~室津~瀬戸内海の東部に位置し、三方を山に囲まれていることから、1300年前から天然の良港として知られていました。「播磨風土記」によると「コノ泊、風ヲ防グコト室ノゴトシ 故ニ因リテ名ヲナス」とあり、そこから地名が付いたとあります。奈良時代、行基によって整備された「摂播五泊」(河尻=尼崎、...
2020.12.25 03:05そうめん〈門干し工程で行われる手さばき作業。そうめんが付かないようハシ2本でさばく。〉 提供 兵庫県手延素麺協同組合 日本酒、醤油と西播磨の発酵文化を訪ねる旅の締めくくりは、全国ブランド「揖保乃糸」で知られる手延べそうめんです。我が国のそうめんの起源は、約1300年前の奈良時代。遣唐使が...
2020.12.07 04:46うすくち醤油肥沃な大地と豊かな水源、適度な寒暖差のある気候――。西播磨地域は豊かな自然に恵まれているのに加え、先人のたゆまぬ努力で発酵文化を発展させていきました。日本酒発祥の地・宍粟市の南に位置するたつの市も同じ。醤油と素麺の全国屈指の生産地です。龍野地域の中央を流れる揖保川の水質(軟水で鉄...
2020.11.04 05:33発酵レストラン体の中から健康に 酒、醤油、味噌など、独特の発酵文化を育んできた西播磨には、発酵をテーマにしたレストランもあります。体の中から美しく、健康に。食も旅の楽しみの1つです。老松ダイニング 発酵食をテーマに、老松酒造がプロデュースしているレストランです。県景観形成重要文化財に指定されて...
2020.11.04 05:16西播磨、播磨国風土記から続く発酵の道西播磨を流れる揖保川と千種川。いずれも加古川、市川、夢前川とともに「播磨五川」に数えられています。この2河川は古くから主要な交通・輸送手段として流域住民の生活を支えてきました。そして今、流域は昔ながらの自然を残しつつも、親水施設の整備や市街地化が進むなど多様な姿を見せています。千...
2020.08.31 13:03アウトドアを楽しむ西播磨 2アウトドアを満喫できる西播磨。他のまちでは体験できないメニューがまだまだあります。カヌー 道の駅はがから車で10分。山間の深い緑に囲まれた先に、約60年の歴史を持つ引原ダムの人工湖・音水湖が姿を現します。氷ノ山後山那岐山国定公園内にあり、氷ノ山の分水嶺から流れ込む水は冷たく、十分...
2020.08.31 12:56アウトドアを楽しむ西播磨1東西43㎞、南北67㎞にわたる西播磨地域。約8割が林野に覆われ、豊かな森林地帯を形成している北部では、森林セラピーやカヌー、スキー、キャンプなど大自然に身を委ね、心身ともにリフレッシュできるアウトドアライフが満喫できます。現代人なら、誰もが求める癒しの空間に包まれ、他では体験する...